今までの主なプロジェクト
◆主なデザインプロジェクト(抜粋)
|
|
- 沖縄4階建て住宅兼ギャラリー宝石店のビルおよびインテリアデザイン
NNYの著明建築家を起用し基本設計から施工までの全コンサルタント兼コーディネーション (現在進行中)ギャラリーオープン後のショーの企画のコンサルタントも担当。
|
|
|
- NYのMODUSのテーブルウエアでクリスマスのテーブルコーディネーションの企画、デザイン
日本初で初のMODUSの作品の紹介となったこのテーブルコーディネーションはMODUSのディナーウエア、タッ チオブブルーを中心にMODUSのスタジオ作品、インダストリ製品で構成、フラワーアレンジメントを含み今までの概念を破ったNYスタイルのミニマルなコンテンポラリーのテーブルコーディネーションとして話題となった。
|
|
|
- 資生堂のキオラの世界初のフラグシップストアのインテリアデザイン
建築家起用から契約、基本設計、施工管理までコンサルタントおよびコーディネーション/NYのマディソン街、2001年AIA最優秀インテリアデザイン賞受賞。クライアント: 資生堂NY、資生堂本社クリエイティブ部(コスメティック価値創造センター)
アメリカのインテリアデザイン誌、アーキテクチャーレコード、商店建築、その他世界中の建築でザイン詩に取り上げられる。
|
|
|
- 資生堂NYの SHISEIDO STUDIO SOHO のインテリアデザイン
建築家起用から契約、基本設計、施工管理までコンサルタントおよびコーディネーション/NY SOHO
クライアント: 資生堂NY
アメリカのインテリアデザイン誌、商店建築他数々のデザイン誌に取り上げられる。
|
|
|
- 建築素材のプロモート販売
パートナーRobinReigi Art & Object
デザイン性、アート性に優れた建築素材の普及および日米間の輸出入
日本語のWEB サイト構築中
|
|
|
- 資生堂NYの SHISEIDO STUDIO SANTA MONICA のインテリアデザイン
SOHOに続くアメリカ2号店、サンタモニカ、基本設計、施工図面、施工のコンサルタントおよびコーディネーション。クライアント:資生堂NY
|
|
|
- 資生堂NYのパフューム禅のランチング・イベントの会場構成の企画、デザイン
香水"禅"のリニューワルのランチングイベントをNY
のチェルシーのギャラリーで建築家を起用して禅の演出を企画プロヂュースし、従来フォトスタジオなどで行われていた諸イベントに画期的変化を与え注目された。
クライアント: 資生堂NY
|

|
|
- 5Sのパフューム、メタセンスのパッケージデザイン
5Sの商品の象徴としての香水、メタセンスのボトルデザインのコンサルタントとしてカリム・ラシイッドを起用して全コーディネーションを手掛ける。
クライアント: 資生堂NY
このデザインは2001年アメリカのIDデザイン賞、日本のアートディレクターズクラブ賞を受賞、世界中のデザイン誌に取り上げられた。
|
|
|
- 資生堂の葉山の研修センターのテーブルトップウエアのコーディネー ション
NYとパリを中心として活躍するハウス&ガーデンのディレクタを勤めた経験を持つマルチデザイナー、マリーポール・ペレを起用したテーブルトップコーディネーション
クライアント: 株式会社イリア
|
|
|
- 横浜クリエイションセンター、YCSデザインライブラリーの企画立ち上げ
コンセプトメーキングから運営内容のコンサルテーションおよびデザイナーのデータバンクを構築、全米建築家、デザイナーのリサーチを行い、350のポートフォリオを収集、インタビューを通してトップ100に選出、現在のYCS
の中枢を築いている。
クライアント:三井不動産横浜支点、相模鉄道 添付写真13
|
|
|
- バレンタインチョコレートパッケージデザイン2年間
トーキングヘッドのCDのデザインを手掛けるなどアメリカのトップグラフィックデザイナーとして活躍しているリック・バリセンティを起用したコンサル&コーディネーション
クライアント:本高砂屋
添付写真4
|
|
|
- 資生堂のネールカラーのカラークリエイト
資生堂のネールカラーブランド"資生堂"のカラーリニューワル
NYのヘンディーベンデルのストアデザインを担当したマリーポール・ペレを起用しての全コーディネーション、1年目、20色、2年目8色
クライアント:資生堂本社
|
|
|
- ゾートスのコーポレート・アイデンティティー、ロゴ&ロゴマークのデザイン
全米のトップ10グラフィックデザイナーを選出プレゼンテーションを行い、シカゴのリック・バリセンティに決定、デザイン完成までの全コーディネーション
クライアント:電通
添付写真14
|
|
|
◆主な展覧会プロジェクト(抜粋)
- コロンビア大学建築学部主催のジャン・プルーヴェの建築展の日本巡回企画/現在進行中
- MODUSU 作品展。 沖縄のアートギャラリー
添付写真12
|
|
|
- 東京デザインウイークの為のジュディス・ターナー建築写真展/インターオフィス
- NYのグレイ・アート・ギャラリーで開催された資生堂の"FACE TO FACE"展の会場構成デザインの建築家起用
|
|
|
- NY近代美術館MoMAの"ミュータント・マテリアル・イン・ コンテンポラリー・デザイン展"巡回
- 東京ガスのリビングデザインセンターOZONEに巡回、 MoMAの建築デザイン部との強力なコネクションにより、企画、オーガナイズ、
翻訳も行い、会場デザイン、シンポジウムの全工程を担当して巡回展を成功させた。オゾンは美術館やインスティチューソン以外には展覧会の巡回させないMOMA
が認めた世界中の展覧会会場としての仲間入りを果たした。展覧会は新聞雑誌に広く取り上げられ高い評価を得た。
クライアント:リビングデザインセンターオゾン 添付写真 7
|
|
|
- "セレブレイト NY デザイン"展
NYミニシパルアートソシエティー主催するNY デザインセレブレート委員会の委員として展覧会およびレクチャーを手掛ける。 委員会はMOMA
のキュレーター他NYの著明デザイナー、ジャーナリストで構成された。
|
|
|
|
- 州立フロリダ・インタナショナル大学主催の"ジュディス・ターナー 建築写真"展
レクチャーを含む全企画、コーディネーションを手掛ける。
クライアント: フロリダ・インターナショナル・ユニバーシティー
|
|
|
- 州立フロリダ・インタナショナル大学主催の"ジュディス・ターナー 建築写真"展
レクチャーを含む全企画、コーディネーションを手掛ける。
クライアント: フロリダ・インターナショナル・ユニバーシティー
|
|
|
- リチャード・ノイトラ展企画
リチャード・ノイトラの息子であり建築家としてのパートナーでもあったデイオン・ノイトラと共に企画したノイトラ展(プロジェクト)クライアント: リビングデザインセンター
|
|
|
- 1998年東京デザインウイークのメインイベントとなった建築写真展
"ジュディス・ターナ'展
企画コーディネーションおよびシンポジウムの通訳
クライアント:株式会社インターオフィス
|
|
|
- TNプローブで開催されたコロンビア大学建築学部の"NYパブリックスペース展"のコーディネーション、カタログ作成
TNプローブの最初の展覧会でこの後コロンビア大学に戻ってコロンビア大学でも展示された。カタログにはNYタイムス紙、ニューヨーカー、MOMAの建築デザイン部のチーフッキュレーターに執筆を依頼、フィリップ・ジョンソンやグッゲンハイムの館長を含めたNYのパブリックスペースへに関する編集企画からそのコーディネーションを手掛けた。
クライアント:TN プローブ(大林組)
添付写真11
|
|
|
- 1992年横浜市アート&デザインマンスのための横浜デザインメッセー ジNo. 1の建築・デザイン展"アグレッシブ"展
キュレータを勤める。
クライアント:相模鉄道、三井不動産横浜支店 添付写真1&6
|
|
|
- クランブルック・アカデミー・オブ・アートの"デザインディスコース展" 巡回
アメリカのバウハウスのカウンターパートナーと称されたアメリカの代表的アートスクール、クラッブルックのグラフィックデザイン、プロダクトデザインの展覧会を六本木アクシスビルのヤマギワインスピレーションギャラリーに巡回させ、日本最初のクランブルックのデザイン展となり話題をなった。シンポジウムにはキャサリン&マイケル.マッコイとクランブルックの学長ロイ・スレイドを招待して行った。
添付写真 5
|
|
|
◆主なパブリケーション/デザインレポート(抜粋)
|
|
|
商店建築
NYの最新ショップデザイン特集 2003、その他
|
|
|
O-cube
東京新宿のリビングデザインセンターのliving Design Club Proffesional オージューブ’
・World Report from New York: クリエイターたちの住居とライフスタイル 取材/構成/執筆
・Onze Members Club: 都市に住む ニューヨーク住宅プロフィール 1999 毎月連載
添付写真9 &10
|
|
|
OIDI 大阪府立産業デザインセンター研究センター期間情報誌
大阪府海外デザイン通信員(ニューヨーク)1997ー98
添付写真8
|
|
|
コーポレートデザイン 1996ー97
アメリカデザイン教育シリーズ インタビュー&執筆
クランブルック、パーソンズ、アートセンター、リスディ、コーネル大学インテリアデザイン学部、その他
|
|
|
CASA Brutus 1996 興奮と魅惑のマンハッタンニズム NY集合住宅特集
添付写真3
|
|
|
TN Probe No. 1 1995
都市という舞台:ニューヨーク パブリックスペースの可能性
エディトリアルコーディネーション
|
|
|
FP章空間&インテリア 1989ー1 ニューヨークの最先端商空間特集
|
|
|
講談社 コンテンポラリーグレートマスターズ
マーク・ロスコ、サム・フランシス、ベン・シャーン、ジョージ・シーゲル、トム・ウェッセルマン
(エディトリアル・コーディネーション)
添付写真2
|
|
|
ワールドスペースデザイン
NY特集、シカゴ特集、ボストン特集、アメリカの大型商業施設特集。
|
|
|